Perdeu

昨夜は案の定、思いっきりダウンしたので更新お休みしてしまいました。

で、告知2連発です。

AOBA NU NOISE @ Club SHAFT 2009.4.26( Sun ) 20:00〜 ADV \1500(1D) DOOR \2000(1D)
Guest Live Act/sajjanu (TOKYO) http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewProfile&friendID=1000630278
AKBK (TOKYO) http://www.myspace.com/akbkgrind
Live Act/-W-(Waikiki Champions), runny stools, KODA
DJs/DROP, EVOL(from LoveRecords), RAMBO, SiSi

まずは月に一度のお楽しみ、AOBA NU NOISE。今回は何だかグラインドコアのゲストライヴらしく燃えますな!しかし、大問題があって、それは私が今年もまた荒吐フェス帰りである、ということです。昨年のこのタイミングのANNに於いては今や伝説となったラジオDJスタイルを酔っ払った挙句に繰り広げてしまったわけで、今年はそうならないようにしないと・・・。またついでに言うと、昨年は次の日の朝起きたら腕の太さが2倍になる奇病にかかっていた、ということもあったりして気を抜かずに頑張ります。しかし本当の問題は次の日朝もはよから仕事である、ということと串鳥フェスが開けないことであろうか・・・。

で、激疲労必至の日曜日の次の次の日は、

【MINIMUM〜omotenashi special〜】@ Club SHAFT 2009.4.28( Tue ) 21:00〜 DOOR 2000(1D+手作りオヤツ付)
GUEST DJs/SEESAW(FUTUREDAYS), TDSGK(AOBA NU NOISE)
おもてなしDJ&LIVE/コケティッシュマーダーガールズ(くわまん&あらき)....amd more !!(追加ゲスト有)

いつの間にかすごーく長いお付き合いになってしまったあらきさんのお招きでMINIMUMで初めてDJさせていただきます。MINIMUMにはここ最近行っているのですが、私が思うところのクラブってこういう音楽映えるよなー、という感覚に近いイヴェントで、それは私が全く持ち合わせていないような感覚だったりするので、イヴェントの空気を壊さぬように頑張ります。打ち込み音楽をかけたいです。と書きながら真っ先に思い浮かんだのがThrobbing Gristleの「Hot On The Heels Of Love」とSuicideの「Ghostrider」でした。・・・頑張ります。そして同じくゲストのSEESAW氏ともかれこれ10年以上の付き合いになるのだなあ。元輸入盤店同僚でして、当時年末に2人で入ったシフトの朝の掃除時間におススメレコード大会を掃除そっちのけで開催した仲であります。何だか不思議な縁を感じる顔ぶれのイヴェントなので楽しみです。次の日休みですので皆様是非お越しください。私は、代行運転かなあ・・・。

Caetano Velosoの「Zii E Zie」を聴く。約3年ぶりの新作であるが、その間にライヴ盤が出たり色々活動のニュースを聞いたり、ということでそんなに時間が開いていなかったように感じるのだが、そんなに経っていたのか。前作「Ce」Ceは非常にソリッドなロックンロール色強い、しかもかなりエッジの尖ったロックアルバムで結構衝撃を受けつつ愛聴したものだが、今作も同じ布陣による作品である。当然ながら音は強靭である。不必要な甘さは一切ない、そんなソリッドなロックンロールサウンドのアルバムである。しかし前作と比するともっとヴァラエティが豊かで、押せ押せの勢いのみならず、引いた感じで、どっしりとした重厚な印象が強い。それはサブタイトルの「TRANSAMBAS」という言葉からも窺えるように主にリズム面でのタメが増し、サンバ、という感じばかりではないけれどもそういうものとロックンロールの融合的な(そういう単純な問題だけでないのは百も承知なのだが)試みの成果故、なのだろうか、非常に間口が広い音楽になっているのである。遂にはある種ミニマルのような、そういう反復とそのズレみたいなものが曲の骨組みをなしているような曲まで出てきてしまったりして舌を巻くばかりである。また、60代後半のCaetanoの声はより一層艶かしく、どんどん落ち着いてきているように思えるのだけれどもそれと反比例するかのごとくにバッキングの音がソリッドになってきていて、そこら辺の不思議なバランスも聴き所の1つであろう。何かリーディングっぽい曲もあって、その、声とバッキングのバランス、というものには本人も多分に自覚的なのかも知れない。そして政治的な歌詞も、何だか強烈に官能的な歌詞も、全てその不思議なバランスの中に取り込まれていくのであった。派手さはないが、不気味なド迫力の傑作である。良い意味で早くも次の一手が楽しみになってくるものであるが、それまでこの不気味な快作を聴きこんでいきたいものである。