Up On The Catwalk

"Mika Vainio, NHK, Rashad Becker Japan Tour 2010" at Sendai presented by "moire" (CMFLG)
2010/03/12(Fri) at Pangaea (Sendai) http://www.pangaea-sendai.com/ OPEN/START 20:00- adv. 3,500yen / door. 4,000yen (1Drink) * 限定40名

Live :Mika Vainio (Pan Sonic) from Finland、NHK (Mille-Plateaux, Wordsound, raster-noton, Important Records)、Rashad Becker (Dubplates & Mastering, Flying Swimming) from Germany

Guest :Zero Charisma (ICASEA/SKAM)、Pakchee (CMFLG)、 wk(es) (CMFLG)

DJ : tdsgk, Abe

info : CMFLG http://www.cmflg.com  WEB予約フォーム:http://www.cmflg.com/reserve.html メール予約 : moire@cmflg.comまで、お名前と人数をご連絡ください。

来週金曜日です、よろしく!私も地獄のようなスケジュール第一弾(このイヴェント以外は全く下らない用件だらけなのでやる気でない)真っ只中ですが頑張ってムード盛り上げ楽団になります!

そしてもう一つ告知を。久々にドラムスを叩きます。

「絶/世」2010/3/27(sat) at 第二公園スタジオ(山形)open17:45/start18:00/close20:00 adv/door¥500

[LIVE]camp、アベシュンスケ、濱田多聞(a.k.a The 浜田山!) with tdsgk

チケット予約・お問い合わせ zessei@kotatu.com

The 浜田山!(多分今年大ブレイク)さんからお誘いいただきまして2人組で出演します。濱田さんといいアベくんといい、良い歌だらけのライヴになると思われますので仙台にお住まいの方も観光がてら是非!こちらも地獄のようなスケジュール第二弾(こちらは気合が入る用件ばかりなので張り合いがある)真っ只中ですが頑張ります。しかしスタジオでライヴ、ってThere Is A Light That Never Goes Outとかみたいな感じで何だか燃えます。

ちなみに上記ライヴの次の日は月に一度のお楽しみAOBA NU NOISEで今回はDeerhoofがやってきます、なんと!こちらの詳細もいずれ告知いたします。個人的な話としては上記山形ライヴの後一度仙台に帰ってきて、次の日の昼間は山形で結婚式、で夜はANN、というもう何がなにやらわからない月末になりそうです。マネージャーとか必要な感じ、なのだろうか・・・。

という日々が続くのだが、我が愛車が修理終わって戻ってきたので何だか精神的に落ち着いた感じがする。修理代は値切ってもかなりの値段でやっぱり脳内バンドは大変に爆音を奏でて疾走していったのだが(対バンツアー真っ最中、とかそういう勢い)・・・。でも車がエンジン内部はもとより、久々にピカピカに洗車されてもどってきたのでそれもまた何だか嬉しい感じである。

しかし車が戻ってきてから約1週間、毎日雨、もしくは雪、の日々だった。これはどういうことなのか、わかるように誰か説明してほしい。

いつもである。昔からである。洗車をすればその日のうちに雨、もしくは大雪。前にも書いた記憶があるが、多分私の洗車いかんによって天気が変わる。天気を私が司っているのである。間違いなく。だから雨降って欲しい日があったら私に連絡してください。私が我が愛車を洗ってしんぜよう。ほらそうすれば雨雲が・・・。

書いてて空しくなってきたのでSimple Mindsの「Sparkle In The Rain」を聴く。83年リリースの大出世作である。あの全米No.1ヒット「Don't You」前夜、という勢いがひしひしと伝わってくる、もはやいっぱいいっぱい寸前のテンションのドキュメント、と言える。Steve Lillywhiteプロデュースによる、あの特徴的なドラムサウンドは全編通して聴こえるし、音の感触もぎゅっと凝縮されたような感じであるが、何よりもバンドとしての一体感が物凄い。Jim Kerrの男気溢れるヴォーカルのせいもあって、時に大袈裟に聴こえたりもするのが彼らの作品の良いところでもあり悪いところでもあるのだけれども、今作に於いてはスケールの大きさという方面でプラスに作用している。シングルカット曲のスピード感と言い、随所に配置されたスローナンバーやインストナンバーにしてもダレることなく、アルバム全体のアクセントとして華を添えるわけであって、Simple Mindsが好き、ということは『ハイ・フィデリティ』ハイ・フィデリティ (新潮文庫)の例を出すまでもなく今も昔もちょとしょっぱいことになってしまう風潮はあるのだけれども、このアルバム聴いてもまだバカにできると言うのか大きな声で問いたい、と思わず強気になってしまう名作。大体、Lou Reed「Street Hastle」のカヴァーとかこんなにもSimple Mindsの楽曲にしか聴こえないものなのか、というくらいにしてしまうのだからこの時期のバンドのノリは大変なものだったのだ。